令和5年度大江町 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内

2023年05月16日

令和5年度大江町 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金のご案内


 食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対して、生活の支援を行うため特別給付金を支給します。この特別給付金は全国一律で支給されます。

 ひとり親世帯分はコチラ

 ひとり親世帯以外(ふたり親その他の世帯分)はコチラ

 

ひとり親世帯分

※ひとり親世帯分については、山形県より支給されます。
現時点では6月初めに支給が予定されていますが、詳しくは、詳細が決まり次第更新します。

 

ふたり親その他の世帯分

「国制度チラシ(その他世帯分)」をダウンロードする(PDF)

1.支給対象者

次の(1)、(2)のいずれかに該当する方が対象です。

※ ひとり親世帯の方も対象者になりますが、子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)のを受給された方は対象外です。

  • (1)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象だった方。
       
  • (2)令和5年3月31日時点で18歳未満(障害児については20歳未満)の児童を養育している方で、令和5年度の住民税が非課税の方、または物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月以降の収入が住民税均等割の非課税水準と同等であると認められる方。

 

2.給付額

児童1人あたり一律5万円

 

3.申請方法・支給日・申請期限など

以下の通り、申請不要で支給される方と申請が必要な方がいますのでご注意ください。

 

(1)令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)の支給対象だった方

申請 申請不要です。

 対象となる方には、申請不要で支給される対象者であることをお知らせする通知を郵送します。

 給付金の受給を希望しない場合や、「令和4年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外分)」の振込口座を解約しているなどの場合は令和5年5月22日(月)までに下記届出書を健康福祉課子育て推進室子育て推進係までご提出ください。

  ・ 受給を希望しない方   → 「受給拒否届出書」(PDF)

  ・ 振込口座を変更したい方 → 「口座登録届出書」(PDF

支給日  令和5年5月31日(水)支給予定

※ 金融機関によって上記支給予定日より支給が遅れる場合があります。
※ 給付金支給後に支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。

(2)令和5年3月31日時点で18歳未満(障害児については20歳未満)の児童を養育している方で、令和5年度の住民税が非課税の方、または物価高騰の影響を受けて家計が急変し、令和5年1月以降の収入が住民税均等割の非課税水準と同等であると認められる方。

申請 申請が必要です。

支給対象となる場合は、下記のとおり書類をお持ちいただき申請期間中に申請してください。
父母ともに児童を養育している場合、申請者は児童の生計を維持する程度が高いほう(所得が高い方)です。

申請期限  令和6年2月28日 まで

※令和6年3月分の児童手当又は特別児童扶養手当の認定等の請求をした場合は、令和6年3月15日まで

 

申請に必要な書類

・ふたり親その他の世帯分用の「申請書(その他世帯分)」(PDF) 「申請書記載例」(PDF)
(公務員の方は、申請書に所属庁で児童手当を受給している証明を受けてください)
・申請、請求者の本人確認書類の写し(マイナンバーカード・運転免許証など)
・通帳の写し(給付金を受け取る口座が確認できるもの)
・申請者と対象児童の関係性、世帯の状況を確認できる書類(町公簿等で確認できれば不要)
 (住民票謄本、戸籍謄本など ※申請書をご覧ください)
・申請者の令和5年1月以降の「収入見込額申立書」(PDF)  「記載例」(PDF)
・収入額のわかる書類(令和5年の源泉徴収票・給与明細書、年金振込額の通知書など)
※ 収入ではなく所得でも申立できます。 所得額の様式は「所得見込額申立書」(PDF)  「記載例」(PDF)  

支給日 申請後、決定し次第順次支給します(支給前に支給決定通知書を郵送にて通知します)。

 

※ 給付金支給後に支給要件に該当しないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。
※ 給付金支給後、修正申告等により令和5年度住民税(均等割)が課税された場合はご連絡ください。