○大江町財務規則
(平成17年3月24日規則第4号)
改正
平成19年3月26日規則第5号
平成21年3月19日規則第13号
平成22年6月1日規則第7号
平成24年3月30日規則第7号
平成24年8月30日規則第14号
平成29年4月1日規則第5号
令和3年3月24日規則第5号
大江町財務規則(昭和39年規則第6号)の全部を次のように改正する。
目次
第1章 総則
第1節 通則(第1条-第4条)
第2節 出納員その他の会計職員(第5条-第8条)
第2章 予算
第1節 予算の編成(第9条-第14条)
第2節 予算の執行(第15条-第26条)
第3章 収入
第1節 調定(第27条-第35条)
第2節 収納(第36条-第56条)
第3節 収入の整理(第57条-第59条)
第4章 支出
第1節 支出負担行為(第60条・第61条)
第2節 支出(第62条-第66条)
第3節 支払(第67条-第80条)
第4節 振替収支等(第81条-第83条)
第5節 支出の整理等(第84条-第86条)
第5章 指定金融機関等(第87条-第99条)
第6章 決算(第100条・第101条)
第7章 契約
第1節 競争入札(第102条-第117条)
第2節 随意契約等(第118条-第122条)
第3節 契約の締結(第123条-第125条)
第4節 契約の履行(第126条-第136条)
第8章 現金及び有価証券
第1節 歳計現金(第137条-第139条)
第2節 歳入歳出外現金及び保管有価証券(第140条-第145条)
第9章 物品
第1節 通則(第146条・第147条)
第2節 取得(第148条-第151条)
第3節 出納、管理及び保管(第152条-第157条)
第4節 処分等(第158条-第160条)
第10章 債権
第1節 通則(第161条-第165条)
第2節 債権の整理等(第166条-第172条)
第3節 債権の内容の変更及び免除等(第173条-第182条)
第11章 基金(第183条・第184条)
第12章 雑則(第185条-第192条)
附則

(目的)
(用語の意義)
(総務課長に対する合議)
(会計管理者等に対する合議)
(出納員の設置及び事務の委任)
第6条 削除
(事務の引継ぎ)
(印鑑の通知)
(予算編成方針)
(予算要求書の提出)
(予算の補正)
(予算の査定及び調製)
(歳入歳出予算の区分)
(歳入歳出予算現計の整理)
(予算の通知)
(予算の執行方針)
(予算の執行計画)
(予算執行の制限)
(歳出予算の配当)
(歳出予算の配当替え)
(歳出予算の流用)
(予備費の支出)
(弾力条項の適用)
(継続費の逓次繰越し)
(繰越明許費及び事故繰越)
(各課等の長の備え付け帳簿)
(調定)
(調定の変更)
(分納金額の調定)
(返納金の歳入調定)
(調定済額の繰越)
(調定の通知)
(納入の通知)
(納入通知書の再発行)
(口頭等による納入の通知)
(現金等による納入)
(直接収納)
(現金取扱員の領収した現金等の取扱)
(収納済通知書の送付)
(領収証書用紙の取扱)
(現金出納簿の記載)
(口座振替等の方法による歳入の納付)
第43条 削除
(歳入の納付に使用することができる小切手の支払地)
(証券の支払拒絶の場合の手続)
(督促)
(過誤納金等の払戻)
(不納欠損処分)
(歳入の更正)
(歳入の徴収又は収納の委託)
(身分証明書の交付)
(身分証明書を亡失した場合の手続)
(歳入の徴収又は収納の委託事務の取扱)
(収入日計表の作成)
(歳入月計表等の作成)
(収入証拠書類)
(支出負担行為)
(支出負担行為の整理区分)
(支出の方法)
(支出又は戻入の命令の手続)
(支出票等の整理)
(支出負担行為の確認)
(直接払)
(領収証書の徴収)
(口座振替の方法による支出)
(資金の交付)
(資金前渡のできる経費の範囲)
(資金前渡の手続)
(資金前渡の保管及び支払)
(資金前渡の精算)
(概算払のできる経費の範囲)
(概算払の精算)
(前金払のできる経費の範囲)
(繰替払)
(支出事務の委任)
(誤払金等の戻入)
(公金の振替)
(公金振替の手続)
(歳出の更訂)
(支払日計表の作成)
(歳出月計表等の整理)
(支出証拠書類)
(指定金融機関の指定)
名称所在地
さがえ西村山農業協同組合寒河江市中央工業団地75番地
(指定金融機関との契約)
(出納取扱時間)
(担保の提供)
(印鑑の通知)
(指定代理金融機関及び収納代理金融機関の出納)
(収支の拒否)
(公金振替の処理)
(収支の報告)
(支払未整理金等の処理)
(帳簿の備付け及び保存)
(検査)
(決算調書等の提出)
(主要な施策の成果を説明する書類の提出)
(一般競争入札参加資格の公示)
(一般競争入札の公告)
(一般競争入札の入札保証金)
(担保の価値)
(入札保証金の免除)
(入札保証金の還付)
(予定価格書の作成)
(最低制限価格を付する場合)
(入札の方法)
(代理人による入札)
(入札の効力)
(落札決定通知)
(競争入札の参加者の資格)
(競争入札参加資格審査申請書等の提出)
(指名競争入札参加者の指名)
(一般競争入札に関する規定の準用)
(随意契約)
(随意契約の予定価格)
(見積書の徴取)
(契約の決定通知)
(せり売り)
(契約書の作成)
(仮契約)
(契約書の省略)
(契約保証金)
(契約保証金の免除)
(契約保証金の還付)
(検査)
(検査の立会い)
(その他検査に関し必要な事項)
(部分払の限度額)
(履行遅延に対する違約金)
(履行期間の延長)
(契約の解除等)
(解除等の通知)
(現金等の保管方法等)
(一時借入金)
(会計相互間の歳計現金運用)
(会計年度所属区分)
(整理区分)
(歳入歳出外現金の受入及び払出)
(保管有価証券の受入及び還付等)
(領収証書の交付等)
(保管有価証券に係る利札の還付手続)
(物品の分類)
(備品の標示)
(購入等による取得)
(生産品の取得)
(寄贈品の取得)
(占有動産の取得)
(物品の出納)
(出納手続の省略)
(使用中の物品の管理)
(管理換)
(物品の貸付)
(占有動産の管理)
(不用の決定等)
(関係職員の譲受けを制限しない物品)
(債権の管理)
(履行期限の繰上げ通知)
(充当の決議及び通知)
(違約金の額)
(年当たりの割合の基礎となる日数)
(債権の整理)
(保証人に対する履行の請求の手続)
(担保の種類及び価値)
(担保の提供の手続)
(担保の保全)
(担保及び証拠物件の保存)
(徴収停止の手続)
(履行延期の特約等の手続)
(履行期限を延長する期間)
(履行延期の特約等に係る措置)
(担保の提供を免除することができる場合等)
(債務名義を取得するための措置等)
(履行延期の特約等に付する条件)
(免除の手続)
(債権の異動の通知等)
(債権に関する調書の提出)
(手続の準用)
(基金運用の状況調書の提出)
(会計管理者等の事故報告)
(事故報告書の記載事項)
(職員の賠償責任)
(収入及び支出見込額の通知)
(諸書類の記載等)
(帳票、証拠書類等の保存年限)
(財務事務の特例)
別表第2(第61条第1項関係)
区分支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類備考
1報酬支出命令のとき支出しようとする額職員別給与簿 
支出票
2給料支出命令のとき支出しようとする額職員別給与簿 
支出票
3職員手当等支出命令のとき支出しようとする額職員別給与簿
支出票
戸籍謄本又は戸籍抄本
死亡届書
失業証明書
その他手当を支給すべき事実の発生を証明する書類
 
4共済費支出命令のとき支出しようとする額支出票 
社会保険料控除計算書
5災害補償費支出命令のとき支出しようとする額支出票 
本人の請求書
戸籍謄本又は抄本
死亡届書
病院等の請求書、領収書又は証明書
6恩給及び退職年金支出命令のとき支出しようとする額支出票 
恩給支給台帳
7報償費支出命令のとき(契約を締結するとき)支出しようとする額(契約金額)支出票(契約書又は請書、入札書又は見積書)物品を購入する場合は( )書によることができる。
8旅費支出命令のとき支出しようとする額支出票 
旅行命令簿
9交際費支出命令のとき支出しようとする額支出票 
10需用費契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額(支出しようとする額)契約書又は請書光熱水費及び単価契約によるものは( )書によることができる。
入札書又は見積書
支出票
11役務費契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額契約書又は請書長期継続契約又は単価契約に係るものは( )書によることができる。
入札書又は見積書
支出票
12委託料契約を締結するとき契約金額契約書又は請書 
入札書又は見積書
支出票
13使用料及び賃借料契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額(請求のあった額)契約書又は請書長期継続契約又は単価契約に係るものは( )書によることができる。
入札書又は見積書
支出票
14工事請負費契約を締結するとき契約金額設計書、仕様書、図面 
契約書又は請書
入札書又は見積書
支出票
15原材料費購入契約を締結するとき(請求のあったとき)契約金額(請求のあった金額)契約書又は請書単価契約に係るものは( )書によることができる。
入札書又は見積書
支出票
16公有財産購入費購入契約を締結するとき契約金額契約書又は請書 
入札書又は見積書
登記関係書類
支出票
17備品購入費購入契約を締結するとき契約金額契約書又は請書 
入札書又は見積書
支出票
18負担金、補助及び交付金指令するとき指令金額(支出しようとする額)指令書の写、交付申請書又は実績報告書指令を要しないものは( )書によることができる。
支出票
19扶助費支出命令のとき支出しようとする額支出票 
20貸付金貸付決定のとき支出しようとする額契約書又は借用書
申請書
支出票
 
21補償、補填及び賠償金支出命令のとき支出しようとする額契約書又は承諾書 
請求書
判決書謄本
支出票
22償還金、利子及び割引料支払期日又は支出命令のとき支出しようとする額借入に関する書類 
支出票
23投資及び出資金出資又は払込決定のとき出資又は払込を要する額申請書又は申込書 
支出票
24積立金積立決定のとき積立をしようとする額支出票 
25寄附金支出命令のとき支出しようとする額申込書 
支出票
26公課費支出命令のとき支出しようとする額賦課又は申告書等に関する書類 
支出票
27繰出金支出命令のとき支出しようとする額支出票 
別表第3(第61条第2項関係)
区分支出負担行為として整理する時期支出負担行為の範囲支出負担行為に必要な主な書類備考
1資金前渡資金の前渡をするとき資金の前渡を要する額支出票 
2振替払振替払命令のとき振替払しようとする額振替払依頼書
支出票
 
3過年度支出過年度支出をしようとくるとき過年度支出を要する額支出票 
4繰越当該繰越分を含む支出負担行為を行うととき繰越をした金額の範囲内の額契約書
繰越計算書
 
5過誤払金の戻入現金の戻入の通知のあったとき(現金の戻入のあったとき)戻入を要する額戻入に関する書類
歳出戻入票
翌年度の5月31日以前に現金の戻入があり、その通知が6月1日以後にあった場合は( )書によること。
6債務負担行為債務負担行為を行うとき債務負担行為の額債務負担行為に関する書類 
別表第4(第63条第2項関係)
歳出科目支出命令時に添付する書類で会計管理者が証拠書類として保存しなければならない書類
1 報酬明細書
2 給料給与支出命令兼支出調書科目内訳書
3 職員手当〃 、支給明細書
4 共済費〃 、明細書
5 災害補償費請求書等
6 恩給及び退職年金恩給支給台帳
7 報償費請求書等
8 旅費内訳
9 交際費請求書等
10 需用費請求書
11 役務費請求書
12 委託料完了通知書、検査復命書、請求書
13 使用料及び賃借料請求書
14 工事請負費完了通知書、検査復命書、請求書
15 原材料費検査復命書、請求書
16 公有財産購入費納入通知書又は引渡書、検査復命書、請求書
17 備品購入費完了通知書、検査復命書、請求書
18 負担金、補助金及び交付金請求書
19 扶助費請求書等
20 貸付金申請書
21 保証、補填及び賠償金請求書
22 償還金、利子及び割引料請求書
23 投資及び出資金請求書
24 積立金理由、金額を明らかにする書類
25 寄附金金額を明らかにする書類
26 公課費賦課又は申告等に関する書類
27 繰出金理由、金額を明らかにする書類
備考 請求書以外の書類は、会計管理者が特に指示した場合を除き、写しでも足りるものとする。
別表第5
大分類(課等名)中分類(分類記号)小分類(品目番号)
別紙課等の略称のとおり机類(あ)両そで机(1)、片そで机(2)、平机(3)、丸机(4)、長机(5)、座机(6)、脇机(7) 食卓(8)、教卓(9)、タイプ机(10)、講演台(11)、製図台(12)、議場机(13)、窓口専用机(14)、記載台(15)、応接テーブル(16)、会議用テーブル(17)、閲覧机(18)、パーテーション(19)
いす類(い)回転いす(1)、普通いす(2)、折りたたみいす(3)、固定いす(4)、長いす(5)、ベンチ(6)、製図いす(7)、丸いす(8)、会議用いす(9)、座椅子(10)、ベビーチェア(11) シャワー椅子(12)、チェアーポップ(13)
戸棚・箱類(う)食器棚(1)、本棚(2)、カード棚(3)、整理棚(4)、保管棚(5)、書架(6)、金庫(7) 手さげ金庫(8)、レターケース(9)、下駄・靴箱(10)、カラーボックス(11)、図面ファイル(12)、投票箱(13)、図面篭(14)、陳列ケース(15)、レコードケース(16)、石炭ボックス(17)、郵便箱(18)、鍵箱(19)
たんす類(え)洋服だんす(1)、衣服だんす(2)、ロッカー(3)、茶だんす(4)、掃除用具入(5)
おけ類(お)風呂おけ(1)、つけ物おけ(2)
黒板類(か)黒板(1)、掲示板(2)、行事予定表・板(3)、時間割(4)、展示板(5)、告示板(6)、案内板(7)
厨房用具(き)調理台(1)、流し台(2)、冷蔵庫(3)、二重釜(4)、天火(5)、魔法瓶(6)、ガスレンジ(7) ジャー(8)、ミキサー(9)、電気釜(10)、電子レンジ(11)、ガステーブル(12)、電気コンロ(13)、湯沸器(14)、ガス漏れ警報器(15)、鍋(大)(16)、茶道具等ワゴン(17)、せいろ(18)、ガスコンロ(19)、ガス炊飯器(20)、ガス釜(21)、プロパンガスボンベ(22)、電気ポット(23)、ジューサー(24)、ピーやかん(25)、冷水器(26)、食器(27)、調理用器具(28)、殺菌庫(29)、弁当箱(31)、オーブントースター(32)
冷暖房具類(く)ルームクーラー(1)、扇風機(2)、ストーブ(3)、ウインドファン(4)、電気こたつ(5)、エアコン(6)、石油タンク(7)、FF(8)、除加湿機(9)、空気清浄機(10)
調度品類(け)絵画(1)、彫刻像(2)、びょう風(3)、置物(4)、床掛軸(5)、香炉(6)、花瓶等の工芸美術品(7)、タバコセット(8)、鏡(9)、じゅうたん(10)、鏡台(11)、旗(12)、時計(13)、サイドボード(14)、はく製(15)
その他の庁用器具類(こ)応接セット(1)、分析台(2)、製図台(3)、実験台(4)、栽物板(5)、花台(6)、脚立(7)、雨具掛(8)、雨具立(9)、衝立(10)、はしご(11)、作業台(12)、カウンター(13) 電気スタンド(14)、アイロン(15)、洗濯機(16)、電気掃除機(17)、寝台(18)、布団・座布団(19)、毛布(20)、マットレス(21)、電話台(22)、給茶器(23)、スリッパ掛(24)、電話スタンド(25)、たたみ(26)、新聞掛(27)、布団乾燥機(28)、吸殻集積缶(29)、スモーキングスタンド(30)、モップ(31)、枕(32)、換気扇(33)、ドライヤー(34)、卓上灰皿(35)、乾燥機(36)、検索台(37)、マット(38)
事務用器具類(さ)複写機(1)、現像器(2)、輪転複写機(3)、宛名印刷機(4)、計算機(5)、タイプライター(6)、製図板(7)、計算板(8)、万能製図機(9)、金額打抜機(10)、マップキャリアー(11)、紙端機(12)、速貫せん孔機(13)、ナンバーリング(14)、印刷機(15)、ペーパーカッター(16)、透写機(17)、定規(セットのもの)(18)、裁断機(19)、謄写板(20)、鉛筆削機(21)、ジョイント(大)(22)、レターリングセット(23)、投票用紙枚数計算機(24)、ワードプロセッサ(25)、レタリングマシーン(26)、コンピュータ及びプリンター等(27)、データワゴン(28)、パウチ(29)、ラベル貼機(30)、捺印器(31)、ルーペ(32)、ソフトウェア(33)、電話関連機器(34)、マークシート読取機(35)
公印類(し)庁印(1)、職印(2)、証紙消印等検査証明印(3)、刻印・極印(4)、その他町以外の第三者に対して効力を有する重要な印(5)、印鑑洗浄器(6)
車両及び車両用具類(す)自動車(1)、自動二輪車(2)、自転車(3)、一輪車(4)、リヤカー(5)、車両ジャッキ(6)、チェンプライヤー(8)、キャリア(9)、散光器(10)、台車(11)、ETC車載機(12)、バッテリー(13)、歩み板(14)、ドライブレコーダー(15)
船舶及び船舶用用具類(せ)ボート(1)、救命胴衣(2)、救命浮輪(3)
標本類(そ)各種見本・模型及び立体模型等
体育用品類(た)体育用マット(1)、飛び箱(2)、平行棒(3)、リング(4)、円盤(5)、砲丸(6)、ハンマー(7)、ボール(8)、ラケット(9)、ミット(10)、グローブ(11)、バット(12)、スキー(13)、ストック(14)、スキー靴(15)、スケートエッジ(16)、ローラースケート(17)、コッフェル(18)、ピッケル(19)、剣道用具(20)、平均台(21)、積木(22)、ライン引き(23)、三輪車(幼児用)(24)、鉄棒(25)、すべり台(26)、ブランコ(27)、ボールラック(28)、ロープ(29)、シャトレーナ(30)、はん登棒(31)、バランスボール(32)、サッカーゴール(33)、ストップウォッチ(34)、ジャンピング(35)、ファニートンネル(36)、ジャングルジム(37)、たいこはしご(38)、二輪車(幼児用)(39)、ロープ輪投げ(40)、卓球台(41)、審判台(42)、ハードル(43)、式台(44)、表示器・板(45)、ポール(46)、ピストル(47)、スターティングブロック(48)、バトン(49)、各種フェンス・ネット(50)、監視台(51)、ミニテニスセット(52)、ベース(53)、ポンプ(54)、ろく木(55)、トランポリン(57)、ランニングマシーン(58)、サイクリング運動器具(59)、ベルトマッサージ(60)、バトミントン(61)、バレーボール(62)、ボール整理かご(63)、支柱掛(64)、キャンプ用炊飯セット(65)、ぶらさがり健康器(66)、スターター台(67)、昇降運動踏台(68)、表彰台(69)、グランドゴルフセット(70)、ボート(71)、パークゴルフセット(72)
視聴覚用品類(ち)各種楽器(1)、映写機(2)、幻とう機(3)、映写幕(4)、映画フィルム(16mm以上)(5) 地球儀(6)、テレビジョン(7)、テープレコーダー(8)、マイクロホン(9)、拡声器(10)、増幅器(11)、タイトル映写装置(12)、電気メガホン(13)、ステレオ(14)、レコードプレーヤー(15)、ラジカセ(16)、ビデオカメラ・デッキ(17)、ベルタイマー(18)、スピーカー(19)、ミュージックチャイム(20)、カラオケセット(21)、マイクロホンスタンド(22)、電工ドラムコード(23)、ビデオテープ(録画済)(24)、テレビ専用台(25)、ピアノ(26)、ビデオプロジェクター(27)、DVD(31)、ブルーレイディスク(32)、ICレコーダー(33)
娯楽用品類(つ)将棋盤(1)、碁盤(2)、スポットライト(3)、その他の舞台照明ライト類(4)、舞台(5)、紙芝居舞台(6)
医療器械器具類(て)担架(1)、聴診器(2)、診察台(3)、機器戸棚(4)、診察病室区画衝立(5)、額帯反射鏡(6)、血圧計(7)、握力計(8)、身長計(9)、体重計(10)、汚物缶(11)、薬品戸棚(12)、消毒用器具(13)、医療カバン(14)、背筋力計(15)、肺活量計(16)、心拍・脈拍測定機(17)、医療ベット(18)、疲労度計(19)、カロリー測定機(20)、医療照明器具(21)、ジャンプメーター(22)、車いす(23)、立位体前屈測定機(24)、聴力計(25)、照度計(26) 人体模型(27)、浴槽(28)、自動体外式除細動器(AED)(29)、視聴検査器(30)、脂肪計(31)、フードモデル(32)、体温計(33)
測量器具類(と)トランシット(1)、レベル(2)、Yレベル(3)、ハンドレベル(4)、平板測量器(5)、アリダート類(6)、各種コンパス(7)、プラニメーター(8)、巻尺(9)、箱尺(10)、メジャーポール(11)、ペンタグラフ(12)
気象観測機(な)温湿度計(1)、水温計(2)
計量検定測定器具類(に)ノギス(1)、シュミットハンマー(2)、はかり(3)、高度計(4)、塩素測定器(5)、自記温度計(6)、検土つえ(7)、硬度計(8)、糖度計(9)、葉緑素系(10)、卓上PH計(11) 携帯用DOメーター(12)、電子天秤(13)、定温乾燥機(14)、生物顕微鏡(15)、定温湯浴器(16)、蒸留水製造装置(17)、真空ポンプ(18)、薬用保冷庫(19)、孵卵器(20)、ペピット洗浄器(21)、硫酸槽(22)、マグネッチクスターター(23)、ポータブル記録計(24)、ポータブルORP計(25)、電極(26)、SS濾過器(27)、ペピットケース(28)、デシケース(29)、ケミカート(30)、乾燥棚(31)、自動ビュレット(32)、温風食器乾燥機(33)、毒ガス検知器(34)、アルコール検知器(35)、放射線測定器(36)
写真機類(ぬ)写真機(1)、撮影器(2)、露出計(3)、フラッシュガン(4)、プリンター(5)、引伸機(6)、ヘロタイプ器(7)、現像タンク(8)、写真用カッター(9)、ギャジットケース(10)、三脚(11)、暗室時計(12)、ズームレンズ(13)、ストロボ(14)、写真パネル(15)
農業用機械器具類(ね)噴霧器(1)、草刈機(2)、スプリンクラー(3)、芝刈機(4)
建設機械類(の)トラクターショベル(1)、ブルトーザー(2)、モーターグレーダー(3)、ロータリー除雪機(4)、スノーローダー(5)
工作機械類(は) 
製材・木材機械類(ひ)チェーンソー(1)
通信機械類(ふ)電話機(1)、電話交換装置(2)、テレホンアーム(3)、印刷電信機(4)、無線電話機(5)、トランシーバー(6)、留守番電話(7)、ファクシミリ(8)、グループアクセス(9)、翻訳機(10)、データ等保存器械(11)
その他の機械類(へ)モーター(1)、エンジン(2)、各種ポンプ(3)、ボイラー(4)、トランス(5)、バッテリー(自動車を除く)(6)、充電器(7)、配電気(8)、受電気(9)、点字器(11)、消火器(12)、サイレン(13)、プロパン装置(14)、プールクリーナー(15)、ロープ巻取機(16) 除雪機械(17)、販売機(18)、レジスター(19)、リサイクル石鹸製造機(20)、火災報知器(21)、高圧洗浄機(22)、発電機(23)、映像受信装置(24)、GPS(25)、投光器(26)、梱包機(27)、映像配信装置(28)
工具類(ほ) 
図書類(ま)各種図書(1)、地図帳(2)、掛地図(3)、掛け図(4)、各種法令集(5)、航空写真(6)
その他の雑品類(み)天幕(1)、暗幕(2)、額縁(3)、トランク(4)、ボストンバック(5)、カバン(6)、ガーデンハウス(7)、なた・のこ(8)、パネル(9)、停止表示板(10)、保安帽(11)、アイスボックス(12)、保温器(13)、こいのぼり(14)、スノーダンプ(15)、おひな様セット(16)、水槽(17)、雪べら(18)、すのこ板(19)、ミシン(20)、どん帳(21)、ワゴン車(22) 生ゴミ入(23)、テント(24)、各種看板(25)、神棚(26)、ローラー(27)、人工芝(28)、くずかご(29)、バリケード(30)、着物掛(31)、抽選器(33)、抽選棒(34)、懐中電灯(35)、整理かご(36)、カーブミラー(37)、洗濯物干し台(38)、台車(39)、焼却炉(40)、踏台(41)、簡易トイレ(42)、空気つめ(43)、横断幕(44)、ままごとセット(45)、うすべり(46)、ブラインド(47)、譜面台(48)、チェーンロープ(49)、物置(50)、カーテン(51)、ロールスクリーン(52)、のれん(53)、陶芸用具(54)、スコップ(56)、織機(57)、工具類(58)、ガソリン携行缶(59)、檻(60)、表彰盆(61)、目隠し板(62)、くくりわな(63)、クリスマスツリー(64)、さすまた(65)、法被(66)、網戸(67)、模型遊具(68)
(消)車両及びポンプ類(む)自動車ポンプ(1)、積載車(2)、小型動力ポンプ(3)、吸水管(4)、ホース(5)、管そう(6)、ノズル(7)、媒介金具(8)、分水器(9)、中継金具(10)、水抜きポンプ(11)、タイヤチェーン(12)、バッテリー(13)
消火器材類(め)消火器(1)、とび口(2)、ジェットシューター(3)、防火衣(4)、はしご(5)、斧(6)、鉈(7)、スコップ(8)、チェーンソー(9)
部隊装備類(も)団旗(1)、分団旗(2)、部旗(3)、表彰旗(4)、まとい(5)、現場本部旗(6)、現場提灯(7)、ゴーグル(8)、誘導棒(9)、安全ベスト(10)、旗竿(11)
個人装備品類(や)制服(1)、制帽(2)、法被(3)、盛夏衣(4)、作業衣(5)、防火衣(6)、とび(7)、レインジャー服(8)
その他消防用具類(ゆ)燃料タンク(1)、受令機(2)、一斉通報用スピーカー(3)、充電器(4)、吹きながし(5)、水筒(6)、ハンドマイク(8)、双眼鏡(9)、救命浮輪(10)、電気ドリル(11)、投光器(12) 消火栓水圧計(13)、筒先圧力計(14)、バキュームゲージ(15)、コンプレッサーゲージ(16)、サイレン(17)、コードリール(18)、スタンドマイク(19)、一斉通報アンプ(20)、ホースブリッジ(21)、ライン引き(22)、ストップウォッチ(23)、検尺ロープ巻取器(24) 操法用ホース(25)、操法用管そう(26)、操法用ノズル(27)、操法用点火標的(28)、ホース巻取機(29)、発電機(30)、コンプレッサー(31)、バリケード(32)、保安灯(33)、メール配信ソフト(34)、簡易ベッド(35)、山岳器具類(36)、パーテーション(37)、水きり(38)
(町)交通安全指導用品類(よ)ミニ信号機(1)、交通指導板(2)、紙芝居舞台(3)、紙芝居(4)、着ぐるみ(5)
交通指導員装備備品類(ら)冬服(1)、合服(2)、盛夏服(3)、ヘルメット(4)、外とう(5)、帯革(6)、指導棒(7)
大分類(課等名)中分類(分類記号)小分類(品目番号)
別紙課等の略称のとおり工事用原材料(ア)木材(1)、竹材(2)、鉄鋼材(3)、石材(4)、屋根壁材(5)、床材(6)、金具材料(7)、セメント類(8)、ガラス類(9)、パイプ類(10)、ヒューム管類(11)、鉄管(12)、ブロック類(13)、針金(14)、釘(15)
加工用原材料(イ)繊維品(1)、食品加工用農水産物(2)、種子(3)
大分類(課等名)中分類(分類記号)小分類(品目番号)
別紙課等の略称のとおり生産品(ウ)木工品(1)、農産物(2)、林産物(3)、水産物(4)、畜産物(5)
副産物(エ)公有財産(1)、機械器具等の不用部品及び破損部品(2)、不用書籍(3)
大分類(課等名)中分類(分類記号)小分類(品目番号)
別紙課等の略称のとおり獣類(オ)実験用又は加工のための動物以外の動物(1)
鳥類(カ)実験用又は加工のための動物以外の鳥類(1)
魚類(キ)実験用又は加工のための動物以外の魚類(1)
その他の動物(ク)みつばち等(1)
大分類(課等名)中分類(分類記号)小分類(品目番号)
別紙課等の略称のとおり消耗品郵便切手類(1)、用紙(2)、紙製品(3)、印刷物(4)、文具(5)、雑誌類(6)、燃料(7)、油脂(8)、食料品(9)、医療(10)、試験用品(11)、薬品(12)、染料(13)、工具(14)、肥・飼料(15)その他前掲各分類に該当しないもの
様式第54号
[別紙参照]