AED(自動体外式除細動器)の設置状況について

2022年10月11日

 AED(自動体外式除細動器)は、小型の器械で、体外に貼った電極のついたパッドから自動的に心臓の状態を判断します。もし血液を全身に送ることができない状態を起こしていれば、強い電流を一瞬に流して心臓に電気ショックを与えることで、心臓の状態を正常に戻す機能を持っています。

 

◆山形県内のAED設置状況

 山形県内の公共施設には、県(283台)・市町村(1,482台)あわせて1,765台が設置されています。
※令和4年4月1日現在(医療機関は除く)。

(1)県施設のAED設置場所はこちら

(2)大江町のAED設置場所はこちら

(3)市町村別(県施設・市町村施設)のAED設置場所はこちら

 

一刻を争うときに、正しく、冷静に救急蘇生法を行うことができるよう、日本赤十字社、消防本部、保健所等が救急蘇生法の講習会を開催しています。機会を見つけて参加し、正しい知識を身につけましょう。