子育て
妊娠
子育て応援アプリ
妊娠中は、お腹の中の赤ちゃんの成長や、妊婦さんの体重などを記録できます。
出産後は、子どもの成長の記録や、乳幼児健診・町の子育てに関するイベントなどのお知らせを受けることができ、安心して出産・子育て行えるようサポートするアプリです。
ダウンロードは「母子モ」で検索
またはこちらから→https://www.mchh.jp
妊産婦タクシー券
母子手帳交付時に、妊娠中~産後4か月まで使用できるタクシー券をお渡ししています。(800円×40枚)
大江町内にあるタクシー会社で使えます。
妊婦歯科検診
妊娠中に1回、町内の歯科医で無料の歯科検診を受けられます。
妊婦健診の費用助成
母子手帳をもらう前に産婦人科で支払った費用、妊婦健康診査時に支払った費用を助成します。
・助成額:30,000円(上限)
※母子手帳交付前に支払った費用は、1回5,000円(上限)まで助成します。
・産婦人科でもらった領収書と明細書は、申請時に必要です。大事に保管してください。
・出産日または妊婦健康診査等を最後に受診した日から1年以内に、必要書類を添えて健康福祉課保健衛生係までおいでください。
詳しくは町HPをご覧ください。https://www.town.oe.yamagata.jp/childcare-learning/pregnant/678
マタニティ電話相談
安心して出産にのぞめるように、妊娠後期に助産師(母子保健コーディネーター)がお電話させていただきます。
パパ・ママスクール
助産院の助産師さんから、産前産後の骨盤ケア、赤ちゃんが泣き止む抱っこの仕方などについてお聞きします。出産後の手続きと町の子育てサービスについてお話します。
大江町に住む、妊娠中の方、産後の方が対象です。
大江町保健センターで、年2回実施しています。所要時間は2時間程度です。
出産
誕生祝すくすくベビー給付
出生児1人につき、5万円分の商品券及び5万円を給付しています。
新生児聴覚検査費用助成
生まれてすぐの新生児聴覚検査費用を全額助成します。
家庭訪問
・ママケア訪問:出産後まもなく、赤ちゃんとお母さんの様子を伺うため助産師(母子保健コーディネーター)が自宅へ訪問します。産後のママの体調や授乳方法、赤ちゃんに関する相談ができます。
・赤ちゃん訪問:生後4か月頃までのお子さんがいる全ての家庭を保健師や助産師(母子保健コーディネーター)が訪問します。赤ちゃんの成長や子育てに関する悩みなど相談できます。
ようこそ赤ちゃん応援メッセージギフト事業
赤ちゃん訪問時にお祝いのメッセージカードと記念品をプレゼントいたします。
出産費用助成
第2子以降の出産費用のうち、出産育児一時金(50万円)を超えて支払った費用の一部を助成します。
・助成額:70,000円(上限)
・出産日から1年以内までに、必要書類を添えて健康福祉課保健衛生係までおいでください。
詳しくは町のHPをご覧ください。https://www.town.oe.yamagata.jp/childcare-learning/pregnant/1568
産後ケア
出産後~5か月未満のお母さんとお子さんを対象に、医療機関にて心身のケアや育児に関するサポートが受けられます。
・デイケア(日帰り) 7日間まで 1日あたり 500円(昼食付)
・ショートステイ(宿泊) 7日間まで 1日あたり 1,500円(食事付き)
・利用できる医療機関
国井クリニック(寒河江市)
すまいるレディースクリニック(寒河江市)
山形済生病院(山形市)※ショートステイのみ
詳しくは町のHPをご覧ください。https://www.town.oe.yamagata.jp/childcare-learning/pregnant/1562
子育て
育児相談
発育・発達・授乳等を、保健師・母子保健コーディネーター(助産師)・管理栄養士に相談に相談できます。
大江町保健センターで毎月実施中。
すくすくこども相談
乳幼児の発達や育児等を臨床心理士に相談できます。
大江町保健センターで、年4回実施しています。
ベビーマッサージ教室
助産院の助産師さんからオイルを使用した赤ちゃんのマッサージを教えてもらいます。
赤ちゃんの身体に直接触れる心と体のコミュニケーションで、親子の絆を深めます。
大江町保健センターで年3回実施しています。
所要時間は1時間半程度です。
ブックスタート
乳幼児健診時に、絵本の読み聞かせを行います。3・4か月児健診時には絵本をプレゼントします。
ワクチン接種助成
下記の任意接種に、一部接種費用助成制度があります。
・おたふくかぜ 3,000円/回 (1人2回まで)
・子どもインフルエンザ 2,500円/回/年 (13歳未満は2回、その他の方は1回まで)
多胎児養育支援
多胎児の第2子以降1人につき、1歳未満1万円/月、2歳未満3千円/月
小学校に入る前までの子育て支援
保育料完全無償
大江町内の保育所保育料は無料です。町内の幼稚園についても、満3歳からは無料、入園から満3歳になるまでの保育料はいったんお支払いいただくものの、ほとんどの場合※町の補助事業により全額返金となります。
※公共料金の滞納がある等、条件が満たされない場合は返金となりません。
保育園等の幼児給食費支援
3歳児クラス以上の幼稚園、保育園の副食費を実質無料化※しています。
※町内の幼稚園、保育園はほとんどの場合、無料になります。町外の幼稚園等へ通園し、その園の副食費の額が補助の上限を越える場合、保護者負担が生じることがあります。
医療費無料
高校生相当(18歳に到達する日の属する年度末)までの医療費を無料化しています。
安心子育て支援
高校生までの子どもがいるひとり親家庭や町から依頼を受けて町開催のイベントに参加するなどの場合に、ファミリーサポートセンター、一時預かり、子育て短期支援、病児・病後児保育の利用料金を助成します。※児童ひとりあたり年15,000円まで
病児、病後児保育
かぜなどの日常かかりやすい病気になり、父母が仕事などで家庭保育が難しい場合に利用する病児、病後児保育を市町村連携で利用できます。
(病気種類、程度により利用できない場合があります)
利用は、下記自治体の施設ごとの利用方法にそってお手続きください。
- 利用料:1日当たり1,000~2,000円程度
- 利用できる施設の設置自治体:山形市、上山市、天童市、寒河江市、村山市、東根市、尾花沢市、河北町
子育て応援訪問
子育て支援センターの保育士が未就園のお子さんのいるご家庭に訪問し、子育て相談などのサポートを行っています。
保育園・幼稚園
あゆみこども園
(0~2歳児)
一人ひとりを大切にし、愛情をいっぱい注ぐ保育をしています。また、保護者と一緒に共感し感動し合う保育をしています。
延長保育料:1日あたり100円、1ヶ月2,000円が上限となります。
※延長保育時間は18:00~19:00です。
にじいろ保育園
(満1~5歳児)
子育て支援センターが併設され、英語で遊ぼうや自然体験活動など特色ある保育活動に努めています。
延長保育料:1日あたり100円、1ヶ月2,000円が上限となります。
※延長保育時間は18:00~19:00です。
大江幼稚園
(満3~5歳児)
豊かな環境の中で、のびのびと夢中になって遊び、子どもたちの瞳が輝いています。様々な活動を通して、子どもと家庭と園とが共に育ち合う温もりに包まれた幼稚園です。
預かり保育料:1日あたり450円。両親共働き等の方は国の施策により預かり保育料が無償化となります。
※預かり保育時間は15:30~18:30です。
子育て支援センター
親子や孫とのふれあいと交流の場として、いろいろな楽しい催しをおこなっています。
- 場所:子育て支援センター「ぱれっと」(にじいろ保育園に隣接)
- 開館時間:火~日曜日(毎週月曜日・第2日曜日・年末年始は休館)の9:30~17:00
- 利用料:無料
ファミリーサポートセンター
育児の援助を受けたい人と育児の援助をおこないたい人が会員となって、保護者の急な用事等の際にご利用いただけるサービスです。
- 事務所:子育て支援センター「ぱれっと」内。
- 利用料金:1時間あたり500~800円(時間帯や曜日により異なります)
小中学校
大江町の教育の特徴
保育園から英語に親しむ活動をスタートしています。
小6のスコア型英語検定、中学校ではオンライン英語学習や1泊2日の英語体験学習を実施。
小学校では自校の調理室で町内産のはえぬき、またはつや姫を炊飯する完全な自校給食を実現。中学校は学校近くの給食センターで調理する完全給食。中学生のお米は、自分たちも田植えや稲刈りに参加する大江町内産の山形95号(という名前の県の品種)です。地産地消、ふるさと献立、図書献立、国際理解のための献立など食育を充実させています。
すべての学校で普通教室にエアコンを設置しており快適に学習ができます。
左沢小学校
児童数約200人。一部の学年が1クラスです。地域とともに「キャリア体験クラブ」「キャリアトーク」など身近な職業の学習に力をいれています。これからの社会を生き抜くため、共に学びをつくりあげ、自分の考えを広げ深める授業づくりをおこなっています。
本郷東小学校
児童数約110人。「川の楽校」「冒険学校」「青苧学習」「米作り」「りんご作り」など、自然の中でのびのびと学ぶ地域学習に力をいれています。
「算数タイム」「読み聞かせや親子読書」などの基礎、基本、学びの土台づくりを推進しています。
大江中学校
生徒数160人規模の学校で全学年2クラスとなっています。
生徒会ではあいさつ・合唱・ボランティアの3本柱で、「小中合同あいさつ運動」「合唱交流」等をおこなっています。
同じ敷地にテニスコート、プール、野球場等を備えた総合体育施設があり、部活動等で利用しています。
放課後児童クラブ
学童O-KIDSクラブ
仕事などで昼間に保護者が家にいないなど、放課後や長期休業中に保育を必要とする小学生が利用できます。
- 対象児童:左沢小学校に通う児童。
- 開所時間:月~土曜日(日曜・祝日等は休所)7:00~19:00(土曜18:00まで)
- 利用料:(平日)月額6,000~9,000円(その他、土曜・長期休業等加算あり)
本郷東放課後児童クラブ(キラリっ子クラブ)
仕事などで昼間に保護者が家にいないなど、放課後や長期休業中に保育を必要とする小学生が利用できます。
- 対象児童:本郷東小学校に通う児童。
- 開所時間:月~土曜日(日曜・祝日等は休所)7:00~19:00(土曜18:00まで)
- 利用料:(平日)月額6,000~9,000円(その他、土曜・長期休業等加算あり)
高等学校
高校生応援給付金
高等学校等に在籍する生徒1人につき5万円/年を給付。
※在学証明書と給付金受け取り通帳の写しの提出が必要です。
山形県立左沢高等学校
山形県立左沢高等学校は総合学科の高校で、教養・総合ビジネス・果樹園芸系列があり多様な科目を選択することができます。
町ではJR左沢線で通う学生を対象に、定期券半額補助をおこなっています。
また、商店街や地域と連携した取り組みを進めています。
通学
JR左沢線
町外への通学には、左沢駅~山形駅を結ぶJR左沢線が便利です。寒河江市や山形市など、沿線の高等学校等へ通学することができます。
奨学金
大江町ふるさと奨学金
大江町では高校生・大学生等の就学を支援するため、無利子で奨学金を貸与する「大江町ふるさと奨学金」を創設しています。奨学生の区分としては2つに分かれており、
1)高等学校、高等専門学校の区分については新入学生3名以内へ年額20万円以内を貸与、
2)大学、短期大学、専修学校(専門課程)の区分については新入学生5名以内へ年額50万円以内を貸与することとしています。
奨学金の返還については卒業後6か月を経過した月の翌月から貸与を受けた奨学金の金額に応じて定められた期間内に返還していただくこととし、県と連携して県内・町内で就業、居住の奨学生を対象とした返還支援事業もおこなっています。
奨学金返還支援
対象奨学金の貸与を受け、大学等を卒業後に県内に居住・就業した方の奨学金返還を支援します。Uターン者への支援もあります。
社会教育・生涯学習
ぷくらぶ子ども教室
小学生対象に書道、陶芸、料理、手芸、野外活動などの教室がもりだくさん。
放課後、土日、長期休暇に、中央公民館(ぷくらす)で開催中。
青少年対象
青少年と「あいさつ運動」「花いっぱい運動」「ボランティア活動」などの活動で関りを深めています。心豊かで活力ある青少育成活動を推進。
なかでも、「夢憧布(ポケット)」は、県内でも最も歴史ある中学生中心のボランティア団体です。地域に根差した活動を実施しています。
成人対象
ぷくらすカレッジとして、中央公民館を拠点に、英会話教室、シルバー講座、町探訪や成人女性を対象とした講座などを実施しています。
図書館
中央公民館に併設の図書館。蔵書数33,000冊。
- 開館時間 平日9:30~19:00、土日祝日9:30~17:00(休館日…第2、4火曜日、年末年始)
【町HP施設概要へ】