ライフスタイル

令和7年『大江のひなまつり』各会場を巡りました

2025年04月03日

令和7年3月29.30日に開催された『大江のひなまつり』各会場をご紹介します。


・清野家
・岡田家
・歴史民俗資料館
・錦庵(お休み処)
・ひなまつり参加店

 

清野家

清野家1

左沢の国指定重要文化的景観の中でも有名な清野家さん。

“ひなまつりの期間だけ”特別に公開される貴重な品々を拝見しました!

清野家2 清野家3

お雛様の展示されてあるお蔵の手前に、光が射し込む美しい続き土間。
廊下の古道具の展示も興味深く、お雛さまを見る前に足が止まってしまいました。

清野家4 清野家5

大正・昭和初期のおままごとセットがかわいすぎました!
「最近のものかな?」と見間違うほど、保存状態が素晴らしいです。

メインのお雛さま。段飾りや御殿雛など様々な種類があり豪華絢爛。

清野家6 清野家7

清野家7 清野家8 

日本武尊や神武天皇、歌舞伎の有名なシーンや、弁慶と牛若丸などの人形もありました。

清野家9 清野家10

豆雛や押絵人形など、デザインが面白い人形の数々。

様々な人形の歴史について、丁寧にご説明をしていただきました。

清野家11 清野家13 

私が特に驚いたのは、清野家さんの御殿雛は大正時代に『三越』のカタログから購入されたものだということ!

今から100年前の通販品を見られる機会はなかなか有りません。

 

岡田家

岡田家1

レトロでかわいい赤い郵便ポストが目印の岡田家さん。
 
岡田家2 岡田家3

岡田家4 岡田家5 

美しい冠のお雛さまや、珍しい立ち姿の官女さんなど、表情豊かな人形の数々。
押絵人形は欄間に並んで設置されてありとてもオシャレ!

岡田家6 岡田家7

こちらのお雛さまは紅花染の着物に繊細な刺繍が施されています。

岡田家7 岡田家8

お道具に施された家紋についてなど、とても興味深い話をお聞きすることができました。

岡田家9

こちらの展示も面白い一品です。大日本長者番付!

一万円の絵柄のあの方や、今でも超有名企業の方々も名を連ねる中に、山形県の有名なあの方の名前が…!

 

歴史民俗資料館

資料館1

公民館(ぷくらす)のお隣にある歴史民俗資料館です。先日、お雛さまの設営風景を見学させていただきました。

資料館2 資料館3

資料館4 資料館6   

町内の方々からお譲りいただいた様々なお雛さま。カラフルな吊るし飾りの数々。

ちりめん細工のかわいいひよこちゃんも。

資料館8 資料館9

資料館7 資料館10

資料館11 資料館12

お蔵の中は艶やかな婚礼衣装と、押絵人形の展示がありました。

 

錦庵(お休み処)

錦庵1

最上川沿いの錦庵さん。窓から一面の最上川ビューというステキな立地です。

こちらはひなまつり期間のお休み処として開放されています。

錦庵2 錦庵3

観光ボランティアガイドの会のみなさんから、おふるまいの甘酒をいただきました。あたたかくて美味しかったです!

 

錦庵4 錦庵5

錦庵6 錦庵8

錦庵9 錦庵10

和やかな雰囲気でとても落ち着く室内。左沢の歴史を伝える古写真が飾ってあります。

こういった町の歴史に触れられるのもひな巡りの醍醐味ですね。

 

ひなまつり参加店「うちのお雛さま見でけらっしゃい」

大江町ではメイン会場のほかにも、町内の各所にひなまつり参加店があります。

その中から、今年撮影させていただいたお雛さまをご紹介します。

藤岡屋1

藤岡屋2 藤岡屋3   

『銘菓処 藤岡屋』さん

 

 

かめとこ カメトコ 

『ヘアーサロン・カメトコ』さん

 

 

クローバー1 クローバー2

『洋品のクローバー』さん

 

あてら1 あてら2 

『まちなか交流館ATERA』さん

 

みなさんも大江町内を散歩しながら・お買い物しながらひな巡りはいかがでしょうか?

わたしも来年は、今回行くことができなかった参加店さんも巡りたいと思います!

以上、『令和7年・大江のひなまつり』レポートでした。

今回の取材を通して、大江町のことをさらに知ることができました。

来年の開催も楽しみです!

 

 

***

写真・文 小角(地域おこし協力隊)