歴史民俗資料館のひなまつり準備を撮影&お手伝いしました

2025年03月28日

みなさんこんにちは!
大江町地域おこし協力隊の小角(オズミ)です。

3月初旬まで重く積もった雪も溶け、大江町にもようやく暖かな春風が吹いてまいりました。

来る3月29・30日の「大江のひなまつり」に向けた準備の風景を、撮影&お手伝いさせていただきました。

令和7年ひなまつり民俗資料館1 令和7年ひなまつり民俗資料館2 
資料館の広い室内に設置されたひな壇の数々!町内の様々なお宅から、お譲りまたは貸し出していただいたお雛様です。
時代ごとに様式が違うので、段の数や構成もそれぞれ違います。


令和7年ひなまつり民俗資料館3 令和7年ひなまつり民俗資料館4
特に、古い時代のお雛様は保存箱まで立派で驚きました!
こちらは箱の内部に美しい布地が貼ってあり、細部にいたるまで深いこだわりが感じられました。


令和7年ひなまつり民俗資料館5 令和7年ひなまつり民俗資料館6
雛壇に赤い毛氈を敷いて、一体ずつ丁寧に飾っていきます。

その作業中に、すごいものを発見しました!
令和7年ひなまつり民俗資料館7 令和7年ひなまつり民俗資料館8
お雛様の箱の中から出てきた昭和43年の新聞記事です。
「大江町役場庁舎いよいよ着工」と書いてありました。町民のみなさんも馴染み深いあの庁舎です。

まるでタイムスリップしたような気持になりました。

令和7年ひなまつり民俗資料館9 令和7年ひなまつり民俗資料館8 

令和7年ひなまつり民俗資料館24 令和7年ひなまつり民俗資料館11
服飾好きにはたまらない、美しい生地と細かい刺繍の数々。

令和7年ひなまつり民俗資料館12 令和7年ひなまつり民俗資料館13

令和7年ひなまつり民俗資料館13 令和7年ひなまつり民俗資料館14
お雛様以外にも、高砂人形や歴史上の偉人、「舌切り雀」や「浦島太郎」などの有名な昔話など、様々な種類の人形がありました。

令和7年ひなまつり民俗資料館15 令和7年ひなまつり民俗資料館16
大江町では、陶器の人形や土人形、お土産品の人形などをお雛様と一緒に飾るお宅が多かったそうです。

歴史民俗資料館の建物に入ってすぐの、土人形の展示コーナーもぜひご覧ください!
令和7年ひなまつり民俗資料館17 令和7年ひなまつり民俗資料館18
七福神や縁起物のモチーフの他にも、兵隊さんやモダンガールなど、その時代で流行したものも多く。カラフルで賑やかです。

令和7年ひなまつり民俗資料館23

おしんちゃんのようなお人形もありました!探してみてくださいね。

 

令和7年ひなまつり民俗資料館19 令和7年ひなまつり民俗資料館20

令和7年ひなまつり民俗資料館22 令和7年ひなまつり民俗資料館21

飾り付けが終わった室内はとっても華やか!
歴史民俗資料館では29・30日よりも早く展示公開しております。
ぜひ、みなさまお越しください。

 

***

大江のひなまつり
開催期日:令和7年3月29日(土)、30日(日)
受付時間:午前10時~午後3時(午後3時30分終了)
詳細はこちら!⇒大江のひなまつり | 大江町観光物産協会ホームページ

***

写真・文 小角(地域おこし協力隊)