すまい

生活環境

インターネット環境

光ファイバー網

町全域に光ファイバー網を整備しています。

高速回線で田舎にいても都会と変わらない通信状況を実現しました。

※インターネット契約は各世帯個別にご契約ください。

 

医療

町内の医療施設

白田医院大江町大字左沢1187 TEL:62-3155

大江町あかざクリニック大江町大字左沢876-29 TEL:84-7210

※隣の寒河江市には、規模の大きな病院や各種専門外来もございます。

 

除雪のイメージ雪の状況

例年12月から3月にかけて雪が降ります。

2月が最も積雪量が多く、平成30年の最深積雪量は99cm(気象庁(左沢観測所))でした。

 

各家庭での雪対応の状況

町の東部(左沢、本郷東地区)では、雪が多い年は屋根の雪おろしをする場合もありますが、雪が少ない年には雪おろしをしないで済む場合もあります。
町の西側にある七軒地区では年に数回、屋根の雪おろしをする家がほとんどです。駐車場所などを除雪する必要がある家庭では、家庭用の除雪機を使用することが多いです。

道路の除雪

概ね10cm以上の積雪があると、町管理町道の除雪をおこないます。

除雪の支援制度

高齢者及び障害者のみの町民税(所得割)が非課税の世帯に、家の雪下ろしと雪下ろしと一緒に行う除排雪、除雪車通過後の玄関や間口の除排雪に助成します。

地域の特徴

左沢(あてらざわ)

大江町の東部に位置する左沢地区は、駅、役場、金融機関など都市機能の中心部です。

古くから最上川舟運の中継地点の川港・城下町として栄え、国の重要文化的景観に選定された古き良き街並みを残しています。

約2,000世帯、人口約5,200人が住んでいます。大江町内で積雪量はもっとも少ない地区です。

地区内のうち三郷地区は最上川の右岸にあり、果樹や稲作が盛んな集落を形成しています。(令和6年4月1日時点)

本郷(ほんごう)

大江町の中央に位置する本郷地区は、町の中央から東部のエリアで、水田、果樹園が多く農業の中心部です。

約600世帯、人口約1,800人が住んでおり、積雪量は1~1.5m程度です。

近隣市町へのアクセスがよく、ほどよく都市部との距離がある適度な田舎の田園風景が広がっています。(令和6年4月1日時点)

七軒(しちけん)

大江町の西側に位置する七軒地区は、西端は朝日連峰の一角で、緑滴る山あいを流れる月布川に沿って集落が点在しています。

約100世帯、人口約150人が住んでいます。積雪量は町内で最も多く、1.5~3m近くに達します。(令和6年4月1日時点)

水道・下水道

水道・下水道をご使用の際は、町への申込みが必要になります。

使用水量に応じて料金がかかります。

お支払いは金融機関の窓口か、便利で確実な口座振替をご利用ください。

漏水や上下水道管のトラブルによる修理は、町指定工事店へ依頼してください。

冬期間の水道管の凍結にご注意ください。

そのほか、上下水道に関することは町へお問い合わせください。

大江町 建設水道課庶務係 TEL: 0237-62-2117

温泉

テルメ柏陵 健康温泉館

露天風呂、トロンサウナを設置し糖尿病・神経痛・筋肉痛・疲労回復等に効能があります。

  • 料金:大人400円 小学生150円
  • 利用時間:6:00~21:00(20:30受付終了)
  • 定休日:第1木曜日(祝祭日の場合は開館)

 https://oe-terume.co.jp/kenkou-onsenkan/

柳川温泉

豊かな自然と静けさのなかにある山あいの温泉宿です。

毎年、春と秋には「奥おおえ柳川温泉まつり」を開催。

春は山菜、秋はキノコや果物が並びます。

  • 料金:大人400円 小学生150円
  • 利用時間:6:00~20:00(4月~11月)、6:30~20:00(12月~3月)
  • 定休日:第1火曜日(祝祭日の場合は開館)

 https://oe-terume.co.jp/spa-yanagawa/

公共施設

町役場の画像役場

開庁時間 8:30 閉庁時間 17:15(閉庁日…土日祝日、年末年始 ※一部届出受付可)

毎週月曜日に19:00まで窓口時間の延長があります。(税務町民課の一部の業務のみ)

 

 

 

中央公民館(ぷくらす)

公民館

平成28年に改築し、「ぷくらす」の愛称で親しまれています。

講演会やイベントに最適な町民ホール、少人数用の学習ルーム2部屋、クッキングルーム、防音設計の多目的ルーム・学習ルームなどがお気軽にご利用ください。

開館時間 9:00~22:00(休館日…第2、4火曜日、年末年始)

大江町中央公民館 ぷくらす

 

町民ふれあい会館

収容人員452席のホールがあります。コンサートや映画上映などの催しもあります

最上川と月布川の眺めがいいホワイエは、休憩や読書にぴったり

開館時間 9:00~22:00(休館日…第2、4月曜日、年末年始)

町民ふれあい会館(中央公民館のページの下のほうに書いてあります)

 

歴史民俗資料館

資料館

昭和53年、齋藤家から大江町の小清、十郎畑の旧家屋を寄附いただきました。

昭和54年に移築し、歴史民俗資料館として開館しました。

大江町指定文化財。民具や青苧の展示を行っています。

開館時間9:00~22:00(休館日…第2、4火曜日、年末年始)

歴史民俗資料館

 

交流ステーション

JR左沢駅隣接の特徴的なとんがり屋根の建物です。

ランドマークになっています。

ギャラリーに「おおえ秋まつり」の囃子屋台を展示。

JR左沢駅窓口は特産品販売や観光案内もしています。
開館時間 8:00~17:00 
電動自転車無料貸出中! 5台 10:00~17:00

道の駅おおえ

国道287号沿いにあり、県内外からの利用客でにぎわっています。

特産品・農産物直売コーナー、軽食コーナー有。
開館時間9:00~18:00(~17:30(10~3月))。
※令和6年度にリニューアルオープンを予定しています。

 

大江町 まちなか交流館 ATERA

旧銀行をリノベーションして町随一のおしゃれスポットへ生まれ変わりました。

昭和初期の趣を残した館内ではオリジナルブレンドのコーヒーやスイーツをいただけます。

2Fにはラウンジスペースやレンタルホールもあります。

まちなか交流館ATERA

 

大江町山里交流館 やまさぁーべ

山あいの木造校舎をリノベーションした泊まれる小学校です。

春は山菜、夏はリバートレッキング、秋は収穫、冬は雪遊び、と四季折々のアクティビティが人気。

町内の小学校、保育園も利用し、豊かな自然を感じる教育を実施中。

山里交流館 やまさぁーべ

 

大山自然公園

大山自然公園

コテージやキャンプ場を備えた緑豊かな公園です。

初夏には6万本のヒメサユリが咲き誇ります。

園内は展望がよく、朝日連峰、月山、奥羽山脈や蔵王など近隣の山々を見わたすことができます。

大山自然公園

 

 

小倉交流館

都市と農村交流のための施設・直売所。

冬季の一部期間(年末~2月末)は直売所をお休みしています。

開館時間 9:00~17:00

 

自然環境

朝日連峰のイメージ

朝日連峰

大江町の朝日連峰への登山口である古寺鉱泉口に、約200台収容可能な駐車場を整備し、登山客の宿泊ベースや登山情報の発信拠点として古寺案内センターを設置しています。

古寺鉱泉口から大朝日岳への登山ルートは利用できる水場が多いこと、危険個所が少ないことから比較的登りやすいコースとして、朝日連峰では最も多い登山者の利用があります。

やまがた百名山

山形県で策定したやまがた百名山のうち、古寺鉱泉口からは、次の3座へアクセス可能です。

大朝日岳

朝日連峰の最高峰・古寺登山口から古寺山、小朝日岳を経由するコースは大朝日岳への登山コースでも比較的登りやすいコースとなっています。

古寺山から小朝日岳、大朝日岳の稜線は初夏にヒメサユリが咲き、登山者を迎えてくれます。

小朝日岳

朝日連峰の主稜線から東に離れた位置にあり、連峰を真横からパノラマ的に見渡せる展望の山として優れています。木々が赤、黄、オレンジ、緑の原色に染まる紅葉の美しさは連峰随一。

鳥原山

朝日嶽神社があり、毎年6月第3日曜日には夏山開きの安全祈願祭がおこなわれます。

朝日連峰では珍しい高層湿原があり、湿原独特の昆虫などの動物や花々を観察することができます。

大頭森山

駐車場からの高低差100mで、初心者でも簡単に山頂まで行くことができます。

遊歩道にはブナが茂り山頂の展望塔から望む朝日連峰の大パノラマはすばらしいものです。

近隣の山

大江町は山形県のほぼ中央に位置していることから、県内の山々へのアクセスに便利です。

月山

県のほぼ中央に位置する月山は出羽三山の主峰で、古くからの山岳信仰が残されています。

夏も残る残雪での夏スキーは全国から来訪者があります。

鳥海山

山形県と秋田県の県境にそびえ立つ県内最高峰。優美な裾野を日本海まで伸ばすその姿は「出羽富士」と呼ばれています。

飯豊連峰

山形、福島、新潟の三県にまたがる一大隆起山塊で、標高2,000m以上の峰々を連ね、北にそびえる朝日連峰と合わせて「東北のアルプス」とも呼ばれています。

朝日連峰よりもワンランク上の険しさと雄々しさを備えた山々で、山好きの間では、「飯豊朝日」と並べて呼称されています。

蔵王連峰

熊野岳周辺には御釜や樹氷など観光スポットが点在しています。特殊な気象条件と植生によってできる樹氷は世界的にも有名で、国内外から多くの観光客が見学に訪れます。冬は蔵王スキー場としてにぎわいを見せています。

吾妻連峰

山形と福島の県境に連なる標高2,000m前後の山々からなる大きな山塊。高湿原があります。

最上川のイメージ

最上川

  • 最上橋

最上川に架かる橋の中で唯一の「最上橋」で、川面に映る端正な姿と周囲の家並み、国史跡左沢楯山城、JR左沢線、花火大会との組み合わせがフォトジェニックで大江町を代表する景観のひとつとなっています。

町の景観重要物で、土木建造物としての価値も高く評価されています。また、連続テレビ小説「おしん」のロケ地のひとつでもあります。

  • 観光やな

健康温泉館付近の最上川河畔に設置されており、毎年落ち鮎シーズンには焼きたての鮎を販売しています。

  • 「おしん」ロケ地

昭和58年に放送されたNHK朝の連続テレビ小説「おしん」の名シーンのロケ地が道の駅おおえ付近の最上川河畔にあるほか、里帰りしたおしんが昔を思い出すシーンが最上橋の上で撮影されました。

  • 花火大会

県内最古の歴史を持つ花火大会は遠く大正の時代に最上川で不運にも水難に遭遇なされた方々の供養のために催された「精霊流し」に由来があるといわれています。

楯山公園(日本一公園)・柏瀞・千本原の三ケ所から打ち上げられる数千発の花火と最上川を流れる灯ろう、最上橋と川沿いの街並みが織りなす光と音と水の饗宴が醍醐味です。文化的景観に選定されているまちなかには屋台と、商店街に青竹提灯が並ぶ風情のあるお祭りです。

月布川

 朝日連峰のひとつ、小朝日岳、鳥原山を水源に町の中央を西から東へ流れる月布川は、田畑を潤し、左沢で最上川へ合流します。上流部の古寺から柳川の間は、神通狭と呼ばれる渓谷で、春の新緑と秋の紅葉が見事です。

ハザードマップ

川の近くや山ぞいの立地の水害や土砂崩れ等の危険性を表示し、避難先を掲載したハザードマップを作成しています。

【町HP洪水避難地図(ハザードマップ)へ】

区への加入のお願い

区の役割

町には地区ごとに「区(町内会)」の組織があり、特別な事情が無い場合は加入いただいています。

広報紙等の配布やゴミ集積所の管理、区の集会場の管理等は区が担っています。各区によって金額が異なりますが、区費の納入があります。