転出届について
どんな時に届出するか
大江町から他の市区町村へ引越す時
届出できる方
- 大江町から他の市町村へ引越す本人
- (1)と大江町で同じ世帯に住んでいた方
- (1)・(2)のどなたかに委任状をもらっている方
受付窓口
【窓口に来庁する場合】
大江町役場 税務町民課 戸籍年金係(平日)8:30~17:00
(電話:0237-62-2113)
【郵送で届出する場合】
- 転出届
- 届出人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、健康保険の資格確認書または被保険者証、運転免許証のコピー等)
- 切手を貼った返信用封筒(送付先住所も記入して下さい)
※転出証明書を郵送するのに使います
(マイナンバーカードをお持ちの方転出証明書が発行されませんので同封不要です。) - 委任状(転出する本人または同世帯の方ではない場合)
- 大江町から交付されているもの(下記「その他の諸手続き・持ち物と受付窓口」参照 ※該当する方のみ)
(1)~(5)を同封し下記の住所へ郵送して下さい。
〒990-1101
山形県西村山郡大江町大字左沢882番地の1
大江町役場 戸籍年金係宛
【マイナポータルから届出する場合】
有効な署名用電子証明書(暗証番号が英数字6~16桁)が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルを利用したオンライン申請(引越しワンストップサービス)が利用できます。
このサービスを利用することで、転出元の市区町村(これまで住んでいた市区町村)への来庁が原則不要となります。
詳しくはコチラ(マイナポータルワンストップサービス)からご確認ください。
転出届様式
転出届
「転入・転出・転居届」をダウンロードする(XLS:36kB)
「転入・転出・転居届」をダウンロードする(PDF:138kB)
委任状
手数料
不要
届出期間
町外に転出する前(引越し予定日のおおむね14日前から手続きできます。)
必要書類
(窓口で届出する場合)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- マイナンバーカード(お持ちの方のみ)
- 委任状(本人または同世帯員でない場合)
留意事項
転出証明書(無料)を発行しますので、新しい住所に住み始めてから14日以内に引っ越し先の市区町村へ転出証明書を添えて転入届をしてください。
※マイナンバーカード(もしくは住民基本台帳カード)をお持ちの方が転出届をされた場合は、転出証明書は発行されず、カードが転出証明書の代わりとなりますので、新住所地で転入届を行う際に必ずご持参ください。
その他の諸手続き・持ち物と受付窓口
税務町民課戸籍年金係
(電話:0237-62-2113)
【大江町で印鑑登録をした方】
印鑑登録証
※転出予定日をもって無効になりますのでお返しください。
税務町民課国保医療係
(電話:0237-62-2291)
【国民健康保険に加入している方】
資格確認書または被保険者証、高齢受給者証(70~75歳の方のみ)
※お持ちの方はお返しください。。
【75歳以上の方】
後期高齢者医療被保険者証、限度額適用認定証など
※お持ちの方はお返しください。なお、県外へ転出する場合、「後期高齢者医療被保険者資格に係る届書」を提出してください。
【大江町の医療証をお使いの方】
こども医療証、ひとり親家庭等医療証、重度心身障害(児)者医療証など
※いずれかの医療証をお使いの方はお返しください。
健康福祉課子育て推進係
(電話:0237-62-2285)
【児童手当の受給者、保育園に通園するお子さんがいる方】
当係で手続が必要です。
健康福祉課保健衛生係
(電話:0237-62-2114)
【母子手帳をお持ちの妊婦または未就学のお子さんがいる方】
当係で手続が必要です。
健康福祉課福祉係
(電話:0237-62-2285)
【介護保険者証をお使いの方】
介護保険被保険者証、介護保険負担限度額認定証など
※お持ちの方はお返しください。介護認定を受けていた方は「受給資格証明書」をもらって下さい。
【福祉関係の手当を受けている方】
当係にご連絡ください。
教育文化課学校教育係
(電話:0237-62-2270)
【小・中学校のお子さんがいる方】
通学中の学校へ前もって連絡をしていただき、転校手続きが必要です。(当課は中央公民館内にあります)
建設水道課管理係
(電話:0237-62-2116)
【町営住宅に入居していた方】
転出する旨の連絡、手続きが必要です。(当課は役場2階です)
建設水道課庶務係
(電話:0237-62-2117)
【世帯全員で町外へ引っ越される方】
水道の閉栓手続が必要です。(当課は役場2階です)