証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機(多機能端末機)で各種証明書が取得できます。ぜひ、ご利用ください。
サービスを利用するためには、マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書を搭載したもの)が必要です。マイナンバーカードをお持ちでない方は、この機会にぜひ取得ください。
取得できる証明書
証明書の種類 | 申請できる方 | 手数料 |
住民票の写し | 本人または同一世帯員 | 1通あたり 400円 |
住民票記載事項証明書 | 本人または同一世帯員 | 1通あたり 400円 |
印鑑登録証明書 |
本人 ※印鑑登録をしている方のみ |
1通あたり 400円 |
所得(課税)証明書 | 本人 | 1通あたり 400円 |
【取得できないもの】 住民票の除票(死亡、転出等)・住民票コード記載の住民票・戸籍・戸籍の附票・身分証明書
サービス利用に必要なもの
1.マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
サービスを利用できる店舗
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等、全国約56,000店舗
※マルチコピー機が設置されている店舗に限ります。
サービス利用時間
午前6時30分~午後11時
※メンテナンス日を除く
かんたん窓口システム
コンビニ交付サービスの開始に伴い、税務町民課窓口に「かんたん窓口システム」を設置しました。
マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)があれば、申請書を記入することなく、コンビニと同様に上記「取得できる証明書」を取得することができます。
ご利用上の注意点
・転出された方など、大江町に住所がない方は利用できません。
・15歳未満、成年後見人の方は利用できません。
・利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を3回連続で間違えるとロックがかかります。その場合は、役場でロック解除の手続きを行ってください。
・誤って取得された証明書の返金・交換はできません。印刷不良や紙詰まりなどの場合は、各店舗にご相談ください。
・所得(課税)証明書は、課税年度の1月1日現在、大江町に住民登録されている方で申告している方が取得できます。取得できるのは、今年度分と前年度分のみです。
・証明書の発行制限(支援措置など)の申し出をしている方は、コンビニ交付を利用できません。
・マイナンバーカードの取得日は利用できません。取得日の翌日から利用可能となります。