令和7年度 大江町不妊治療費助成事業

2025年05月15日

1、公的医療保険診療対象となる生殖補助医療費と先進医療費の助成

 大江町では、40歳未満もしくは40~42歳の方の公的医療保険診療対象となる生殖補助医療とそれにかかる先進医療の費用の助成を行っています。

対象者

1,治療開始日から大江町に住所を有し、治療開始日時点で43歳未満であるもの
2,初めての治療開始時点において女性の年齢が43歳未満である者かつ当該治療開始時の女性の年齢が43歳未満である者
3,当該不妊治療において、山形県不妊治療(生殖補助医療)費助成を受けている夫婦
4,当該不妊治療において、他の市町村から助成を受けていない夫婦
5,町税等の滞納をしていない夫婦(大江町に転入してから、1年以内の方は担当者にお知らせください)
※1~5すべてに当てはまる方が対象です。

対象治療

◎公的医療保険の診療対象となる生殖補助医療(体外受精や顕微授精、男性不妊の手術等)
◎上記と併用して実施される不妊治療にかかる先進医療

助成額

<女性の年齢が40歳未満の場合>
採卵~胚移植もしくは胚移植:上限20万円/6回まで
採卵のみ・採精のみ:上限20万円/回数上限なし

<女性の年齢が40~42歳の場合>
採卵~胚移植もしくは胚移植:上限20万円/6回まで
採卵のみ・採精のみ:上限20万円/回数上限なし

※当該治療費から山形県不妊治療費助成額と高額療養費、医療保険者による付加給付を差し引いた額の内、上記額・回数を上限に助成します。

※詳しくは、pdfファイル「別表第1」をダウンロードする(PDF:169kB)pdfファイル「別表第2」をダウンロードする(PDF:196kB)をご確認ください。

申請期限

治療終了日から1年以内

必要書類

1、大江町不妊治療費助成事業申請書兼請求書pdfファイル「様式第1号」をダウンロードする(PDF:192kB)
2、大江町不妊治療費助成事業申請用証明書pdfファイル「様式第2号」をダウンロードする(PDF:203kB)
3、医療機関、薬局が発行する領収書及び医療費明細書の写し
4、申請者名義の通帳の写し
5、顔写真付きの本人確認ができる書類
6、山形県不妊治療(生殖補助医療)費助成金給付決定通知書の写し(該当者のみ)
7、高額療養費限度額適用認定証、給付決定通知書等の写し(該当者のみ)
8、加入医療保険者等による付加給付の給付額等が記載された書類の写し(該当者のみ)
※1,2は窓口でも配布しています。

チラシはこちらをご覧ください。

 

2、公的医療保険診療対象外となる生殖補助医療費と先進医療費の助成

 大江町では、年齢制限などにより公的医療保険診療対象外となる生殖補助医療とそれにかかる先進医療の費用の助成を行っています。

対象者

1,治療開始日から大江町に住所を有するもの
2,当該不妊治療において、他の市町村から助成を受けていない夫婦
3,町税等の滞納をしていない夫婦(大江町に転入してから、1年以内の方は担当者にお知らせください)
4,初めての治療開始時点で女性の年齢が43歳以上であるもの、もしくは初めての治療開始時点で女性の年齢が43歳未満であるものの公的医療保険診療の対象外となる者
※1~4に当てはまる方が対象です。

対象治療

◎公的医療保険の診療対象となる生殖補助医療(体外受精や顕微授精、男性不妊の手術等)
◎上記と併用して実施される不妊治療にかかる先進医療

助成額

<女性の年齢が43歳以上の場合>
採卵のみ・採精のみ・採卵~胚移植もしくは胚移植:上限20万円/3回まで

<女性の年齢が43歳未満の場合>
採卵~胚移植もしくは胚移植:上限20万円/回数上限なし

※詳しくは、pdfファイル「別表第3」をダウンロードする(PDF:171kB)pdfファイル「別表第4」をダウンロードする(PDF:195kB)をご確認ください。

申請期限

治療終了日から1年以内

必要書類

1、大江町不妊治療費助成事業申請書兼請求書pdfファイル「様式第5号」をダウンロードする(PDF:158kB)
2、大江町不妊治療費助成事業申請用証明書pdfファイル「様式第6号」をダウンロードする(PDF:198kB)
3、医療機関、薬局が発行する領収書及び医療費明細書の写し
4、申請者名義の通帳の写し
5、顔写真付きの本人確認ができる書類
※1,2は窓口でも配布しています。

チラシはこちらをご覧ください。

 

※注意事項※

〇1・2ともに、治療開始日が令和7年4月1日以降の方が対象です。
〇令和7年度申請予定の方の内、治療開始日が令和6年度内(~令和7年3月31日まで)かつ 申請日が治療終了日から1年以内である場合は、令和6年度助成内容で助成します。証明書の様式等が異なりますので、事前に大江町役場 健康福祉課(電話0237-62-2114)までご連絡ください。
(例1)
・治療期間が令和6年11月1日~令和7年1月1日 必要書類を揃え、令和7年4月1日に申請した場合 ⇒令和6年度助成内容。申請期限は令和8年1月1日まで。
(例2)
・治療期間が令和7年4月1日~令和7年6月1日 必要書類を揃え、令和7年9月1日に申請した場合 ⇒令和7年度助成内容。申請期限が令和8年6月1日まで。
〇事実上婚姻関係にある方の場合は、事実婚関係に関する申立書pdfファイル「事実婚関係に関する申立書」をダウンロードする(PDF:56kB)が必要となります。申請時に必ずご提出ください。