公害
町内の放射線物質検査結果。また、給食の放射性物質検査結果も掲載しています
PM2.5に関する情報
本県におけるPM2.5(微小粒子状物質)の測定状況 (山形県HP)
空間放射線量測定結果
山形県と大江町では、町内において平成23年6月から定点測定を行っており、最新の測定結果は下記のとおりです。
また、これまでの測定結果は次のとおりです。
「平成29年4月~平成30年5月の測定結果」をダウンロードする(PDF:60kB)
「平成27年4月~平成29年3月の測定結果」をダウンロードする(PDF:69kB)
「平成27年3月までの結果」をダウンロードする(PDF:122kB)
H29年度の測定結果
H29年度 | 単位マイクロシーベルト(μSv/h) | |||
---|---|---|---|---|
測定日 | 測定者 | 場所 | 測定位置 | 測定値 |
1月18日 | 大江町 | 左沢駅前親水公園 | 地上 50cm | 0.03 |
地上1m | 0.02 |
※積雪が50cmを超える場合は正確な放射線量が測れないため休止とする。
山形県内市町村の空間放射線量の測定結果は山形県のホームページからご覧いただけます。
*山形県ホームページ 県内全市町村空間放射線量測定結果
原子力規制委員会のモニタリングポストが大江町役場西側駐車場に設置されており、リアルタイムで空間放射線量の測定値がご覧いただけます。
原子力規制委員会では、福島第一原子力発電所の事故による影響を隣接する県においても継続的に空間放射線量をモニタリングしていくため、大江町役場西側の職員駐車場に可搬型モニタリングポストを設置しました。測定結果については、原子力規制委員会のホームページで公表されておりますので、下記のURLからご確認ください。 原子力規制委員会ホームページ:「放射線モニタリング情報」内に公開中
http://radioactivity.nsr.go.jp/map/ja/area2.html
Q:可搬型モニタリングポストとは
A:空間中のγ線の線量率を低線量域から高線量域の広い範囲で測定し、設置機器の表示部に測定結果を表示するとともに、携帯電 話を利用して10分毎に測定値を送信し、文部科学省のホームページにて測定値を公開するシステムです。山形県内には本町を含 め20箇所に設置されました。
放射性物質が集積しやすい箇所の調査結果
大江町では、福島第一原子力発電所の事故に起因する放射性物質による汚染に関して、建物の雨樋や側溝など放射性物質が集積しやすい箇所の調査を昨年度より実施しております。
昨年度は、小中学校、幼稚園・保育園などの教育施設を(優先的に)実施してきましたが、現在は子どもが集まる施設(公共施設や公園など)を随時測定しております。
これまでの調査結果は以下のとおりで、いずれの箇所も健康に影響のない数値でした。
「放射線量測定結果」をダウンロードする(PDF:141kB)
道路側溝汚泥の放射性物質調査結果
県と町で町内19箇所の道路側溝汚泥放射性物質調査を実施したところ、次のとおりでしたのでお知らせします。
「道路側溝汚泥の放射性物質調査結果」をダウンロードする(PDF:1.4MB)
下水汚泥中の放射性物質の測定結果について
大江町浄化センターの下水汚泥について放射性物質の測定を行ないましたので、その結果をお知らせします。
「下水汚泥中の放射性物質測定結果」をダウンロードする(PDF:44kB)
給食の放射性物質検査結果
大江町の学校、保育所の給食の提供にあたり、保護者の方々により一層の安心感を持っていただくために、放射性物質検査を実施し、給食の安全性を確認しています。
[検査方法]
保育所、小学校、中学校の給食それぞれ1食分(提供食)を1週間分(5日分)まとめて、専門業者へ検査を依頼します。
[検査項目]
放射性セシウム134・放射性セシウム137・放射性ヨウ素131
<結果が出次第随時更新いたします>
[検査結果]
保育園
「令和4年12月12日~12月16日(あゆみこども園)」をダウンロードする(PDF:81kB)
「令和5年3月13日~3月17日(にじいろ保育園)」をダウンロードする(PDF:80kB)
小・中学校
「平成30年7月~平成31年2月(町内小中学校)」をダウンロードする(PDF:173kB)
「平成30年2月19日~2月23日(大江中学校)」をダウンロードする(PDF:26kB)
「平成30年1月15日~平成30年1月19日(本郷東小学校)」をダウンロードする(PDF:75kB)
「平成29年7月~11月(町内小中学校)」をダウンロードする(PDF:126kB)
放射線測定器をお貸しします
福島第一原発の事故に伴う放射線への不安を軽減していただくため、下記のとおり簡易型の放射線測定器を貸し出ししています。
- 貸出測定器
(株)堀場製作所社製 環境放射線モニタ ラディ (PA-1000) - 貸出台数
2台 - 貸出対象者
町内の次に掲げる団体の代表者
(1)区等の団体
(2)学校、幼稚園、保育園等において組織された保護者団体
(3)地域づくり団体等の民間団体
(4)その他町長が適当と認める団体 - 貸出期間
貸出日を含め5日以内 - 申込方法
借用申請書により申込み(貸出状況については電話で確認してください)
大江町役場 総務課 危機管理係(0237-62-2187) - その他
【貸出要領等】
「大江町放射線測定器貸出要領」をダウンロードする(PDF:132kB)
「取り扱いの注意点」をダウンロードする(PDF:354kB)
【申請等様式】
「大江町放射線測定器借用申請書(別記様式1)」をダウンロードする(DOC:29kB)
「放射線量測定値報告書(別記様式2)」をダウンロードする(DOC:41kB)