こころの健康に関する各種相談窓口

2025年05月09日

 誰にも頼れず、ひとりで悩みごとを抱えてはいませんか。
 相談することが解決への第一歩となります。さまざまな相談窓口がありますので、下記をご覧ください。

 

◆精神保健福祉相談(村山保健所)

 こころの悩み、依存症(アルコール、薬物、ギャンブル等)、精神疾患や障害に関するさまざまなご相談をお受けしています。ご本人はもちろん、ご家族や周りの方からの相談もお受けします。

(1)精神科医師による相談(完全予約制、無料)
  ※かかりつけの精神科がない方が対象です。主治医がいる場合には、主治医にご相談ください。また、相談日は村山保健所にお問い合わせください。

(2)保健師による相談  平日8:30~17:15

【問い合わせ・相談予約】
村山保健所 精神保健福祉担当 ☏023-627-1184(平日8:30~17:15)

pdfファイル「令和7年度「精神保健福祉相談」チラシ」をダウンロードする(PDF:595kB)

 

 

◆依存症に関する相談(精神保健福祉センター)

 アルコール、薬物、ギャンブルなどの「依存症」は、自分の意思ではコントロールできなくなってしまう、誰でも陥る可能性のある「病気」です。
 山形県精神保健福祉センターでは、アルコールやギャンブル、薬物の依存症の問題でお困りの方(ご家族やご本人)の相談をお受けしています。

(1)依存症相談会(月1回、予約制)
  ※精神科医師や依存症相談員による無料個別相談を行っています。

pdfファイル「令和7年度「依存症相談会」チラシ」をダウンロードする(PDF:178kB)

 

(2)依存症家族学習会(第3水曜日、14:00~15:30)
  ※アルコールやギャンブルの問題でお困りのご家族を対象に、同じ悩みを持つ家族の皆さんと「家族の関わり方(対処法)」を考え、学んでいきます。

pdfファイル「令和7年度「依存症家族学習会」チラシ」をダウンロードする(PDF:127kB)

 

(3)アルコール家族ミーティング「二人三脚の会」(第1・2・3水曜日、14:00~15:30)
  ※アルコールの問題でお困りのご家族が集い、抱えている悩みや不安などを語り、聴き合うことのできる「分かち合い」の場です。

pdfファイル「令和7年度「アルコール家族ミーティング」チラシ」をダウンロードする(PDF:141kB)


【問い合わせ・申込み先】
山形県精神保健福祉センター ☏023-674-0139(平日8:30~17:15)

 

 

◆心の健康相談ダイヤル

 山形県では、心の健康に関する相談を保健師や心理職の相談員がお受けします。

(1)心の健康相談ダイヤル  ☏023-631-7060

(2)こころの健康相談統一ダイヤル  ☏0570-064-556

※相談時間: 平日9:00~12:00、13:00~17:00(土日、祝日および年末年始を除く)

 

 

◆心の健康インターネット相談(メール相談)

 山形県では、インターネットによる相談をお受けしています。

pdfファイル「「心の健康インターネット相談」チラシ」をダウンロードする(PDF:180kB)

 

 

◆こころの健康相談@山形(LINE相談)

 山形県では、LINEで相談できる「こころの健康相談@山形」を開設しました。

 受付時間: 毎日18:30~22:00まで(年末年始を除く)

pdfファイル「LINEを使用した「こころの健康相談@山形」チラシ」をダウンロードする(PDF:381kB)

 

 

◆ひきこもり相談

 ひきこもりとは、様々な要因によって、社会的な参加の場面が狭まり、就学や就労などの自宅以外の生活の場が長期にわたって失われている状態のことです。
 ひきこもりの状態は人それぞれで、部屋から出られず、家族とのかかわりが失われている人もいれば、コンビニでの買い物など、他者と交わらない形での外出はできる人もいます。ひきこもりになる方の性格や生育環境は様々です。また、ひきこもりは特別なことではなく、誰にでも起こりうるものです。ひきこもった背景に精神疾患が隠れている場合もあり、そのような場合は、医療の助けが必要になります。
 相談することが、解決への第一歩となります。まずはご相談ください。

【県の相談支援機関】
(1)自立支援センター 巣立ち(山形県精神保健福祉センター内)
   ☎023-631-7141(専用電話)
  ・内容:電話相談、来所相談(予約制) 
   ※専門の職員が話を伺い、必要に応じて今後の支援方針の検討、適切な支援機関や団体の紹介等を行っています。
(2)村山保健所 精神保健福祉担当
   ☎023-627-1184(担当直通)
  ・内容:保健師による電話・来所相談(随時)、精神科医師の個別相談(月1~2回) ※精神科医師の個別相談の申し込みについては、まずは身近な相談支援窓口である町健康福祉課(☎62-2114)にご相談ください。


【町の相談窓口】

大江町役場 健康福祉課    
☎0237-62-2114


【民間支援団体の相談窓口】

(1)認定NPO法人 発達支援研究センター フリースペース雨やどり(山形市小荷駄町2-7)
(2)NPO法人 クローバーの会@やまがた(山形市南原町1-27-20)
(3)NPO法人 プチユナイテッドアスリートクラブ(山形市飯田3-2-12)

pdfファイル「令和7年度「ひきこもり相談窓口」チラシ」をダウンロードする(PDF:345kB)

 

※大江町では、今学校に行きづらくなっていたり、学校や社会への一歩を躊躇している子どもや若者たちのために、学校や家庭でもない第三の居場所として、居場所づくり事業を実施しています。このフリースペースでは、専門性を持つスタッフが常駐し、グループ活動や個別相談を行ってます。利用料は無料です。詳しくは、ふれあいサポートるーむ ぷくりんをご覧ください。

※また、NPO法人 クローバーの会@やまがたでは、学校が苦手な子と親のための「やまがた居場所マップ」を作成しましたので、ご覧ください。
pdfファイル「やまがた居場所マップ」をダウンロードする(PDF:3.7MB)