百目木地区かわまちづくり

2024年11月06日

百目木地区かわまちづくり検討会


第1回百目木地区かわまちづくり検討会

開催日時:令和6年2月29日(木) 午後4時~検討会01
開催場所:大江町役場 大会議室
参加人数:16人

自己紹介をした後、勉強会(かわまちづくり支援制度、左沢の重要文化的景観)をおこないました。

 

 

 

 


第2回百目木地区かわまちづくり検討会

開催日時:令和6年4月14日(日) 午後1時30分~検討会02
開催場所:大江町町民ふれあい会館 ホール
参加人数:15人(ほかに法政大学の学生10名、東北芸術工科大学の学生7名に参加してもらいました。)

4班に分かれてワークショップ形式での意見交換と百目木地区を中心とした現地確認をおこなった後、班ごとに意見を発表してもらいました。


 

検討会03

 

 

 

 

 




百目木地区かわまちづくり高校生ワークショップ

開催日時:令和6年5月11日(土) 午後1時00分~高校生01
開催場所:大江町町民ふれあい会館 ホール
参加人数:9人(ほかに法政大学の学生9名に参加してもらいました。)

未来を担う子供たちの意見を聞きたいということで山形県立左沢高等学校の協力を得て、JRC部の生徒と顧問の先生から参加いただき、ワークショップ形式での意見交換と百目木地区を中心とした現地確認をおこなった後、班ごとに意見を発表してもらいました。

高校生02

 

 









高校生03

 

 

 







第3回百目木地区かわまちづくり検討会

開催日時:令和6年6月15日(土) 午後1時00分~検討会2-04
開催場所:大江町町民ふれあい会館 ホール
参加人数:12人(ほかに法政大学の学生6名、東北芸術工科大学の学生5名に参加してもらいました。)

楯山公園やテルメ柏陵(大明神)、左沢町中を3班に分かれて巡りながら情報共有と意見交換をおこなった後、班ごとに意見を発表してもらいました。



検討会2-02









検討会2-05












 

第4回百目木地区かわまちづくり検討会

開催日時:令和6年7月25日(木) 午後6時30分~検討会3-01
開催場所:大江町町民ふれあい会館 ホール
参加人数:13人(ほかに法政大学の学生8名に参加してもらいました。)

これまで開催したワークショップ(高校生を含む)で出された意見を基に学生が作成した「大江町最上川マップ」について意見交換をおこなった後、班ごとに意見を発表してもらいました。

検討会3-02

 

 

 

 

 

 

検討会3-03

 

 

 

 

 

 

 

 

第5回百目木地区かわまちづくり検討会

開催日時:令和6年9月18日(水) 午後6時30分~検討会5-01
開催場所:大江町町民ふれあい会館 ホール
参加人数:12人(ほかに法政大学の学生7名、東北芸術工科大学の学生1名に参加してもらいました。)

前回のワークショップで出された意見を基に学生が作成した「最上川将来像スケッチ」について意見交換をおこなった後、班ごとに発表してもらいました。

 

検討会5-02

 

 

 

 

 

 

検討会5-03