マイナンバーカード特急発行について
特急発行とは
令和6年12月2日からマイナンバーカード特急発行が開始されました。特急発行とは、乳児や国外からの転入者、紛失等による再発行など『特にカードの交付を速やかに受ける必要がある方』を対象に、申請から1週間程度(最短5日)でマイナンバーカードを受け取ることができる制度(申請方法)です。
対象者と申請可能な期間
対象者 | 申請可能な期間 | |
1 | 乳児(1歳未満の方) ※顔写真なしのカードになります |
申請日時点で1歳未満であること(出生届と同時申請可能。詳しくは下記をご覧ください。) |
2 | 国外から転入した方 | 国外転入後、国内転入届をした日から30日以内 |
3 | カードを紛失した方 | 紛失届をした日から30日以内 |
4 | 届出によって住民票に記載された中長期在留者等 | 届出をした日から30日以内 |
5 | 個人番号又は住民票コードの変更によりカードが失効した方 | 変更請求をした日又は職権により個人番号が変更されたことに係る通知を受けた日から30日以内 |
6 | 焼失・損傷・カードの機能が損なわれた方 | マイナンバーカードを利用できなくなった日から30日以内 |
7 | 追記欄満欄の方 | 追記欄満欄により手続きが出来なかった日から30日以内 |
8 | 無戸籍の方等、新たに住民票に記載された方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
9 | 刑事施設に収容されていた方 | 本人確認書類を入手した日から30日以内 |
※申請者が15歳未満の場合は、法定代理人(父または母)の同伴が必要です。
手数料
本人の責による紛失や損傷等による再発行は2,000円(内訳:特急発行1,800円+電子証明書発行200円)の手数料が必要になります。
必要な持ち物
1.本人確認書類(A)から2点
2.本人確認書類(A)(B)からそれぞれ1点ずつ
3.本人確認書類(B)から2点
本人確認書類(A) | 本人確認書類(B) |
・運転免許証 |
・健康保険の被保険者証または資格確認書 ・医療受給者証 ・年金手帳 ・介護保険被保険者証 ・社員証 ・学生証 ・母子健康手帳 ・診察券(漢字氏名・生年月日記載のあるもの)など |
カードの受け取り方法
カードの受け取りは本人からの申し出があった場合を除き、原則郵便(簡易書留)になります。
ただし、次の場合は郵便で受け取ることはできませんのでご注意ください。
1.申請時に顔写真付き本人確認書類(A)をお持ちでない場合(照会兼回答書を送付しますので、カード受け取りの際に本人確認書類と一緒にお持ちください)
2.郵便物の転送手続きをされている場合
3.氏名や住所に署名用電子証明書に利用できない文字が含まれていて、代替文字の自動変換が出来ない場合
出生届と同時にマイナンバーカードを申請する場合
令和6年12月2日以降、出生届出と同時にお子様のマイナンバーカードの申請が可能となりました。申請を希望する場合は、出生届書右下に「個人番号カード交付申請書」欄が設けてある一体化様式をお持ちの場合はそちらに必要事項をご記入ください。申請書欄のない出生届書様式をお持ちの場合は、専用の「個人番号カード交付申請書」を併せてご提出ください。なお、様式については窓口にもご準備しております。
※出生届と同時の場合に限り、申請者本人(赤ちゃん)の来庁は必要ありません。
▼注意点▼
・「個人番号カード交付申請書」の記入は法定代理人(父または母)がおこなってください。
・記入後の出生届と個人番号カード交付申請書は代理人(祖父母等)による提出も可能です。
・住所地以外の市区町村へ届出をされた場合は、カードが発送されるまで1週間以上日数がかかります。
【様式】「個人番号カード交付申請書【word】」をダウンロードする(DOCX:37kB)
「個人番号カード交付申請書【PDF】」をダウンロードする(PDF:235kB)