電子証明書の更新・発行手続きについて

2024年09月02日

電子証明書の更新・新規発行

電子証明書の更新

マイナンバーカードに搭載されている電子証明書には有効期限があります。
有効期限は電子証明書の発行から5回目の誕生日までとなっており、有効期限が切れると保険証としての利用やコンビニでの住民票等の請求、e-Tax(電子申告)等が出来なくなります。
更新の手続きは有効期限が切れる3ヶ月前から可能となっております。また、下記のような有効期限通知書が地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より送付されますので、届きましたらお早めにお手続きをお願いします。

電子証明書有効期限通知書 見本

電子証明書更新通知書

 

電子証明書の新規発行

電子証明書の有効期限が切れてしまった方や住所変更により電子証明書が失効した方、またカード申請時に電子証明書を不要とした方は電子証明書の新規発行が必要となります。

手続き方法について

本人による手続き

【更新・新規発行】

マイナンバーカードを持ってご本人が窓口にお越しください。
※手続きの際、カードに設定いただいている暗証番号の入力が必要になりますのでご確認のうえお越しください。

代理人による手続き

【更新】

有効期限通知書に同封されている照会書兼回答書をご本人より記入いただき、マイナンバーカードとともに代理人の方へお渡しください。
お手続きの際に代理人の本人確認をさせていただきますので、免許証やマイナンバーカードをお持ちください。(顔写真付きの身分証がない場合は健康保険の被保険者証または資格確認書と介護保険証など2点確認させていただきます)

【新規発行】

郵送による文書照会が必要となり手続き完了まで日数がかかります。代理での手続きをご希望の場合は戸籍年金係までご相談ください。


※更新と新規発行の違い
 更  新・・・電子証明書の有効期間内にすでについている電子証明書を失効したのちに新しい電子証明書を付けること
 新規発行・・・電子証明書の有効期限が切れたのちに新しく電子証明書を付けること

暗証番号がわからない場合にはコチラ(暗証番号の再設定・ロック解除)をご覧ください。